「沙本」という未詳語について

 古事記に「邪本」という文字列は七回出てくる。最初の二回は「袁邪本」という人名、残りの五回は「伊邪本和気」(いわゆる履中天皇)という人名である。こういう場合、古事記というテクストにおいて二人の人物はリンクされている(関連づけられている)と見なければならない。


   ・古事記の「邪本」(1)……「袁邪本」(葛野之別・近淡海蚊野之別の祖)
   ・古事記の「邪本」(2)……「伊邪本和気」(御骨が蚊屋野で見つかる)


 二者は「邪本」という文字列でリンクされているだけでなく、「蚊野」と「蚊屋野」の両地名においてもリンクされている。古事記中、「蚊」の文字は両地名を除いて他には出てこない。しかも、前者は「近淡海蚊野」、後者は「淡海之久多綿之蚊屋野」と出てくる(この場合、同一地名と見て構わない)。


   又娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売、生子、
   沙本毘古王、次袁邪本王、次沙本毘売、亦名佐波遅比売、次室毘古王。
   (開化記の帝紀部分より引用)


 ところが、「沙本毘古」(サホビコ)と「袁邪本」(ヲザホ)が兄弟であることから、少なくとも「袁邪本」の二音節目の「邪」(ザ)は、いわゆる連濁によるものと理解され、その場合、「伊邪本和気」の「伊邪本」についても、「伊・沙本 > 伊邪本」という可能性が浮上する。履中天皇は「沙本」に縁があるのだろうか。


  ーーーーーーーーーーーーーーーー


 さて、「広国押建金日」(安閑天皇)が二十八宿の【牛】ならば、自動的に「大倭帯日子国押人」(孝安天皇)は二十八宿の【婁】ということになるが、その【婁】はシリア語のアルファベットの「D」に当たる。そして、「D」(5)は「AB」(5)に数価が等しい。「AB」は「秋八月」に当たり、「室月」(Bhādrapada)に当たる。それ故に孝安天皇の宮都が「室之秋津島宮」に作られるのであった(以上に関しては、さしあたり2009-08-21の記事を参照)。


   ・「天押帯日子」(春日臣などの祖。筆頭は春日臣)→春二月(翼月)
   ・「大倭帯日子国押人」……「AB」(室之秋津島宮)→秋八月(室月)


 注目すべきは、「天押帯日子」(春日臣などの祖)と「大倭帯日子国押人」(室之秋津島に宮都を置く)の兄弟である。兄弟の対が春秋の対に照応するように構成されている。したがって、「春日臣」に「春二月」(翼月)が照応する。ここで二十八宿の【牛】が「広国押建金日」(安閑天皇)ならば、【翼】は「伊邪本和気」(履中天皇)だから、結局、「春日臣」に「伊邪本和気」(履中天皇)が照応するということになる。


  ーーーーーーーーーーーーーーーー


 然るに、「袁邪本」(上述の通り、語構成は「袁・沙本」と見てよい)の系譜記事に戻ってみれば、その母の「沙本之大闇見戸売」(闇は日下に通じる。今回この点は論じない)は「春日建国勝戸売」の娘である。「袁邪本」の系譜(即ち「沙本」の系譜)は、古事記において、まず「春日」から説き起こされている。


   朕子麻呂古、汝妃之詞、深称於理。安得空爾無答慰乎。
   宜賜匝布屯倉、表妃名於萬代。(日本書紀継体天皇八年)


 一方、日本書紀(巻十七・継体天皇八年)に目を向けると、「匝布屯倉」(匝布は沙本に同じ。ともに音仮名表記)を賜うことが「春日皇女」の名を萬代に表すことになる旨の記述が見られる。「春日」の訓みの一つに「サホ」が有ると考えれば、最も理解しやすい。「春日臣」(サホ臣)に照応するところの「伊邪本」は、やはり「沙本」という語の変化形(ないし派生語)と捉えるのがよかろう。


  ーーーーーーーーーーーーーーーー


 ところで、「秋八月」(室月)はセム系の文化圏の「AB」に、「春二月」(翼月)は「ΣBΘ」に当たる(2009-08-21の記事を参照)。古事記に、「沙本毘売命、亦名佐波遅比売」とある。件の「沙本」が「春日臣」に通じ、「春二月」(翼月)に通じるとすれば、この「佐波遅」は「ΣBΘ」の音仮名表記かもしれない。あるいは掛詞と見るべきか(一次的に示す語が他にある可能性は当然ながら残る)。


 (追記) 2009-06-21の《「沙本」(ܫܚ)と「佐波遅」(ܣܗܕ)》の稿を参照されたし。既に「佐波遅比売」の「佐波遅」は「SHD」と見られることを述べている(こちらの方が音形が合う)。尚かつ「ΣBΘ」という語も想起されるということである。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村