古事記の「女鳥」について

 安閑天皇(広国押建金日)と宣化天皇(建小広国押楯)は兄弟である(母は「尾張連之祖、凡連の妹、目子郎女」と記される)。名前に共通して「広国押」と「建」を含むので、前者の名前の固有部分は「金日」、後者の名前の固有部分は「小楯」である(これは、テクスト論の基本的見方)。


   ・「金日」(安閑天皇)……「宇都志日金析」(阿曇連)に重なる
   ・「小楯」(宣化天皇)……「山部連小楯」に重なる


 古事記中、名前に「金」と「日」を併せ持つのは、二人しかいない(安閑天皇と「宇都志日金析」)。また、古事記中、名前に「小」と「楯」を併せ持つのは、二人しかいない(宣化天皇と「山部連小楯」)。その意味において、さしあたり、宣化天皇は「山部連小楯」に重なる(これも、テクスト論の基本的見方)。


  ーーーーーーーーーーーーーーーー


 一方、古事記におけるリンク(関係性構築、あるいは関連づけ)の方法の一つに、「大○○/小○○」という対(pair)を作る、ということがある。最も単純なものは「大碓/小碓」(後者は「倭建」とも言われる)である。この場合は、兄弟という関係性(つまり血縁)が設定されている。
 古事記の「山部」という文字列は3箇所で、最初の箇所は「此之御世、定賜海部・山部・山守部・伊勢部也」となっており、ここは普通名詞である。残りの2箇所は「山部大楯連」(単に「大楯連」とも出てくる)と「山部連小楯」(単に「小楯連」とも出てくる)である。二者は血縁関係と見るべきだろう。


   ・「山部大楯連」(大楯連)……物語において「女鳥」に深く絡む
   ・「山部連小楯」(小楯連)……名前が「小楯」(宣化天皇)に重なる


 その二者のうち、まず前者は、「其将軍山部大楯連、取其女鳥王所纏御手之玉釼而与己妻」と出てくる。物語において「女鳥」に深く絡んでいる。そして後者は、上述の通り、その名前が「小楯」(宣化天皇)に重なる(古事記中、「小」と「楯」を併せ持つのは、「山部連小楯」と「建小広国押楯」に限る)。
 ところが、安閑天皇二十八宿の【牛】ならば、宣化天皇二十八宿の【女】である(2009-06-21の記事参照)。ここで、「大楯連」が「女鳥」に深く絡むことと、「小楯連」の名前が【女】(宣化天皇)に重なることは、全くパラレルである。「女鳥」という人名は、二十八宿の【女】を表象するものとして在る。


にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村