「布波能母遅久奴須奴」の「布波」は「ܚܘܒܐ」

 古事記応神天皇条の孤立系譜、「又、堅石王之子者、久奴王也」に関して検討してきたが、とにもかくにも、「堅石王」は「石長比売」(恒如石而常堅不動坐)に比される存在であり、「久奴王」は「布波能母遅久奴須奴神」に比される存在である。「布波能母遅久奴須奴神」の母が「木花知流比売」であり、「石長比売」と「木花知流比売」は姉妹(ないし妹姉)の関係である。以上の事柄を図式化すれば、次のようになろう。


    ┏━石長比売(堅石王に重なる)
    ┃
    ┗━木花知流比売━━布波能母遅久奴須奴神(久奴王に重なる)


 そもそも「石長比売」(堅石王に重なる)には子供がいないが、妹あるいは姉の「木花知流比売」には子供がいて、その子供が「布波能母遅久奴須奴」(久奴王に重なる)である。こういう関係性がある中において、「又、堅石王之子者、久奴王也」という系譜記事がどのように機能するかと言えば、要するに、「石長比売」と「布波能母遅久奴須奴神」が親子のような関係(親子のように近しい関係)であることを言っているのである。


   ・【室】は「A」(愛比売)……宮都は「片塩」(堅石)の「浮穴宮」
   ・「布波、能、母遅、久奴、須奴」という神名は「久奴王」に重なる


 然るに、前稿や8月24日の稿で述べてきたことから、「堅石王」の「堅石」(岐多斯)は、安寧天皇の「片塩浮穴宮」の「片塩」(岐多斯)に全く同じである。存在するのは「キタシ」(キは甲類)という音形(語形)であり、「堅石」も「片塩」も借訓表記である。ならば「片塩浮穴宮」は「堅石浮穴宮」にも書ける。安寧天皇の宮都は「堅石」なのだ。その「堅石」の子が「久奴」であり、その「久奴」に重なるのが「布波能母遅久奴須奴」である。
 ここで注意すべきは、「布波能母遅久奴須奴」の「能」は助詞の「の」と見るのが穏当であり、したがって神名の構成は、「布波」の「母遅、久奴、須奴」と考えられる点である。「布波」は地名のようにも見えるが、さしあたり古事記に「不破」(美濃国)は出てこない。この「布波」は何だろうか。倭音化した時に、ハ行に写される可能性があるのは「H」「X」「P」だが、古事記において、「婆」が常に濁音で、「波」が常に清音かどうか、確定的には言えないところがある。外来語が絡む場合には、聴こえの問題もある。「B」も一応の候補と見るべきだ。


   兄八島士奴美神、娶大山津見神之女、名木花知流〈此二字以音〉比売、
   生子、布波能母遅久奴須奴神。            (古事記・上巻)


 ところが、宮都を「片塩」(堅石)に置く安寧天皇は、そもそも月宿の【室】に当たり、シリア語のアルファベットの「A」に当たる。その「A」こそ「愛比売」である。要するに安寧天皇は「愛比売」なのだ。その「愛比売」であるところの天皇の都が「片塩」(堅石)なのだ。その「片塩」(堅石)の子が「久奴」である。


   http://xwra.web.wox.cc/gallery/cate13-3.html


 この場合、「布波」の「母遅久奴須奴」という神名は、何らかの形で「愛比売」に繋がりを持っていると見なければならない。以上の考察を踏まえれば、「愛」(英語で言うlove)を意味するシリア語(あるいはアラム語)の「XWBA」が、「布波」の第一候補になるだろう。「木花知流比売」の子である「布波能母遅久奴須奴」の「布波」が「XWBA」(これも愛比売と書ける)だとすれば、「木花知流比売」は「愛比売」に縁があることになるが、「大山津見神之女」だから、「愛比売」(伊予国)に縁があるのは当然のことと言えよう。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村